fc2ブログ
タイからモダンエスニックな雑貨たちの情報。
バンコク店、日本人スタッフのブログです!
プロフィール

ソップモエ

Author:ソップモエ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

はぎれ布でコサージュをつくろう!
店では、SopMoeiArtsの手織り布のはぎれをパックにして販売しているのをご存知でしたか?
パックの中には同じような色合いで統一された、10-15センチ四方くらいのさまざまな織り模様の布がセットになってはいっています。パッチワークにも使えますが、今回はボランティアのYさんのアイデアでコサージュを作ってみました。

Yさんが見本をいくつか作ってくださって、それを見ながらボランティアが集まってそれぞれの好きな色合いで作ってみました。手織りの布のちょっと厚ぼったい感じが、コサージュにはぴったり!素敵なコサージュができました。
IMG_2061.jpg
IMG_2068.jpg
IMG_2063.jpg

髪にとめたり、ブラウスの胸につけたり
IMG_2016.jpg

いつも愛用の帽子につけたり、バッグにかざるのもいいかも。
IMG_2071.jpg

これから少しづつ、店のディスプレーに活かしていきたいなあ、と考えています。
はぎれ布パックといっしょにコサージュのつくりかたの説明書を差し上げたり、もし可能ならできあがったコサージュを少し店で販売したり、、、、、できればいいなあ、と今はまだ構想の段階ですが、楽しみにしていらしてください。

作り方にご興味ありましたら、店でスタッフに声をかけてくださいね。
スポンサーサイト



[2012/06/30 09:27] | 布製品全般 | トラックバック(0) | コメント(0)
夏のセールとプロモーション スタートしました!
恒例の夏のセール、今年はいつもより少し早めに、昨日からスタートしました。
店の在庫をたっぷりご用意してのセール。定番のランナーやバッグやかべかけがぐっとお得です。
7月3日までですので、是非期間中のお越しください。定休日も返上して毎日営業です!
IMG_2096.jpg

そして、同時開催の新商品プロモーション。
今回はまずは「水色」のコレクションです。日本はまもなく夏ですね。
ここ南国のバンコクでも、水色は部屋のなかを涼しい感じにしてくれると思うのですが、意外に水色のインテリアというのはみかけません。SopMoeiArtsでも暖かい色合いが多く、水色は普段はない色です。今回のプロモーションのために特別織った布ばかり。またいつできるかわかりませんので、このチャンスに是非お求めください。
IMG_2092_20120627091001.jpg

そのほかにも新商品いろいろあります。メンバーになれば10%オフですよ!!
プロモーションは7月20日まで。
IMG_2093.jpg
IMG_2094.jpg
[2012/06/27 09:13] | セール・イベント情報 | トラックバック(0) | コメント(0)
布のバスケットのお話の会
6月20日にバンコク店で「布とバスケットのお話の会」を開催しました。
SopMoeiArtsの店で見られる織物やバスケットのデザインは「山岳民族の伝統から生まれる」というけれど、実際どんなふうに伝統が生かされているの?という問いにわかりやすくお答えするこの企画。昨年10月に続いて今回が2回目でした。9名の方が参加して、狭い店内のテーブルのまわりはぎっしり。
Ohanashikai_2.jpg


村の様子を伝える写真などのほかに、通常は見ることのできない山岳民族の古い織物が続々登場。それらを手にとっていただきながら、そこから店のなかにあるSopMoeiArtsの織物へとどうつながるのか、きいていただきました。みなさん織物やバスケットがお好きで、この店にもよくいらっしゃる方が多く、「なるほどおおおお!」と興味をそそられたり、アンティーク布の美しさにため息をついたり、、、お茶とお菓子もついて楽しい2時間をすごしていただけたようです。
Ohanashikai_23.jpg
Ohanashikai_5.jpg


いらっしゃれなかった方のために、さわりをちょっとだけご紹介します。
この写真は、ポーカレン族の未婚女性が、特に着飾る日のために自分で用意する晴れ着です。とても手間のかかる細かい手仕事が施されています。自分で綿を手でつむいで作った糸に草木染で色を染めた貴重なこの古いドレス。
IMG_2082.jpg

肩や裾の茶色の模様の部分を拡大するとこんな風にもこもこしているのがわかります。
IMG_2085.jpg
これは布を織っていく時に、糸の太い束をつくって、それを横糸の間に通しながら折り固めて、それを切ってこのように短いふさにして全体で模様を作っていくのです。SopMoeiArtsが活動する地域のポーカレン族にだけ見られる伝統の技です。

それを現代によみがえらせたのが、この女性の織っているこの黒地にグリーンの布。
特別太い糸の束が質感のある装飾となり、美しいクッションになるのです。
IMG_0086.jpg

写真だけではこの織物の美しさをごらんいただけないのが残念ですが、是非もっと話をききたいしアンティークの布を直に見てみたい、という方は是非次回をお楽しみに。第3回は9月後半か10月のはじめの予定です。
このブログにも発表しますので、時々チェックしてくださいね。
[2012/06/22 19:20] | セール・イベント情報 | トラックバック(0) | コメント(0)
乙女心をくすぐるミニクッション
6月号のバンコクマダムのボランティア特集をご覧になられたお客様から
「日本人の店員がボランティアだったとは知りませんでした!」とお声をかけて
いただくことが多くなりました。

そうなんです、ソップモエアーツバンコク店ではフルタイムで働いている
タイ人スタッフは1人だけ(カレン族の女性です)。
日本人は全員ボランティアです。
驚かれる方が多いのですが、ソップモエアーツは山岳民族の自立支援を
目的として立ち上げた非営利団体なのですよ~。



さて、今回ご紹介するのは入荷ホヤホヤのクッションです。

IMG_6634.jpg
サイズは約25cm×25cmのミニミニサイズ。
ストライプの元気な色合いと、四隅についた鈴たちに思わず
乙女心をくすぐられてしまいます!
650バーツ(中綿込み)

IMG_6626.jpg

チェンマイ店ではクッションは定番商品ですが、バンコク店に入荷することは稀です。
ぜひぜひこの機会にご覧になってみてください!
[2012/06/15 13:09] | 布製品全般 | トラックバック(0) | コメント(0)
ウォールハンギングの物語
ソップモエアーツのフラッグシップのひとつ ウォールハンギング がチェンマイより多数入荷しました。

DSC_0423_convert_20120606022222.jpg


ウォールハンギングは北部タイ地方の仏教儀式で使用される pha tung とうい数メートルにもおよぶ布にインスピレーションを受けて作らた壁掛けです。

pha tung は北部地方では仏教上欠かせない布で、この布をお寺の前に飾ることで、周囲の人たちに仏教儀式が行われていることを知らせます。また風になびいて旋回する pha tung は、魂が天国に上がっていくのを助けることができるとも考えられているため、親族がなくなると大切な人への思いをこめて pha tung をお寺に寄贈する習慣もあるそうです。

DSC_0414_convert_20120606022126.jpg


pha tung は白い布に金色の紙で作った模様で装飾が施され、さらに強度を与えるため竹が織り込まれています。この竹は「天国への階段」と考えられており、ソップモエアーツのウォールハンギングでも大切なアクセントとなっています。


DSC_0435_convert_20120606022008.jpg


ソップモエアーツのウォールハンギングはこの pha tung にインスピレーションをうけ、よりモダンなスタイルで制作されています。織り込まれる模様は消滅しかかっているアジア各地で伝わる伝統的なパターンからアイディアをあつめ、伝統を保持するとともに新たな息吹を与えています。

DSC_0426_convert_20120606022306.jpg


大小様々なウォールハンギングが入荷しているバンコク店をのぞきにいらっしゃいませんか?

Wall Hangings
narrow / 5,200B
mini / 4,200B
midium / 8,200B
XL / 11,000B
[2012/06/04 20:43] | かべ掛け・タペストリー | トラックバック(0) | コメント(0)
NHK放映日が決まりました!
このところ、店にいらっしゃるお客様から、「BLOG読みましたよ」「NHKで放映される前にバスケットをGETしておこうと思って急いで来たんですよ」という、うれしいお言葉が続いています。

お待たせしました。BLOGで予告していたNHKの「恋する雑貨」ですが、放映日が決まりました!!!

7月9日月曜日の夜 23時15分から NHK BS Premiumです。(日本時間)
  チェンマイの町、SopMoeiArtsのチェンマイ店、そして案内人の佐保美恵子さんのお宅に
  美しい布やバスケットがインテリアとして溶け込んでいる様子が映ります!

みなさま、是非お見逃しなく。
再放送は 同じく日本時間で翌週の月曜日、7月16日の12時からだそうです。

なお、ちょっとややこしいのですが、NHKさんではチェンマイで2回分の撮影をされたそうで、
来週の月曜日、6月4日の放送ではチェンマイの刺繍をほどこした雑貨が紹介されるそうです。
そちらもお楽しみに。
[2012/06/01 16:00] | メディア情報 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |