この時期本帰国される方によく聞かれるのが
「あの~こ~んなかたちのバスケットを購入したいのですがありますか?」というご質問。
「申し訳ございません。その商品はございません。いつ入荷するかについてはお答えすることができないのです。」とこちらが答えることは少なからずございます。
お客様と商品との巡り合わせ、出逢いですので当店に来られた時に素敵だな!と思われたら
すぐお求め頂くのが一番なのですが、お値段のこともありなかなか決断しかねますよね。。

この数年、村のバスケットの作り手が減っており、入荷頻度が低くなっています。
ただでさえ、時間のかかる手仕事。作り手が減ったことで、ひとりの職人が複数のモデルを
順番につくることになり、ひとつひとつのモデルの入荷サイクルが長くなってしまっています。
このような中、今ならバスケット若干入荷しております!
このフレアーバスケットは小、中二種類ございますよ★ (それぞれ2点づつのみです)

バスケット作りの作業は主に男性の仕事です。簡単に説明しますと
竹を切る→必要な太さ、長さのひごに割く→ひごをけずってきれいにする→染色をする
→竹を編む→燻製仕上げをする(防虫効果あり)このような工程を経て作品が仕上がります。
一つ一つとても手の込んだ繊細な作業で且つクオリティーの高いものに仕上がってます。
このバスケットの燻製の香りはなにか懐かしさを感じさせ、ほっとする気持ちになりませんか。。

バスケットの色合いに艶が若干なくなったかなと思ったら
このレモンオイル(バンコクではビラマーケットで購入)↓
でお手入れしてあげてください。
乾いた布に少量のオイルをつけて拭き、歯ブラシでほこり等のお掃除。
見事に艶がよみがえります!

何かご質問ありましたら当店のスタッフ、ボランティアまでお気軽に声をかけてくだい。